awsの導入と監視を検討するときに知っておきたいマネージドサービス

awsを導入して運用を続けていくためには保守や監視の仕方について十分に検討する必要があります。その際に有用なサービスとして注目されるようになってきたのがマネージドサービスです。マネージドサービスとは一体どのようなものなのでしょうか。

サービスの選び方についても理解し、活用するべきかどうかを判断できるようになりましょう。

awsの運用にネットワーク監視が必要な理由と実際的な方法

オフィシャルサービスと他社のサービスがある

マネージドサービスとはフルマネージドサービスとも呼ばれていて、平たく言ってしまえばサーバーの運用や管理、保守や監視などをひとまとめにしてアウトソーシングできるサービスです。awsのマネージドサービスという場合にはawsの利用によって割り当てられている領域の運用全般を全て業務委託して任せてしまえることを意味します。

マネージドサービスはawsがオフィシャルサービスとして提供しているものの、他社が提供しているものに分けることが可能です。まずはオフィシャルサービスについて知る前に、他社の提供するサービスがどのようなものかを確認しておきましょう。

他社の提供するマネージドサービス

システム関係のサービスを提供しているIT系の会社ではawsのマネージドサービスを提供しています。これを先に理解しておくと良いのは単純にわかりやすいサービスだからで、その知識を持っている状態でオフィシャルサービスについて詳しく見ていった方が違いを把握しやすいからです。

マネージドサービスを提供している会社はしばしばマネージドサービスプロバイダと呼ばれていて、awsを利用する企業が増えてきた影響でプロバイダも増えてきています。マネージドサービスプロバイダにはawsのシステムの保守や監視をアウトソーシングすることができます。

アウトソーシングできる内容は細かく見ていくとプロバイダによって異なりますが、基本的には社内で特にawsの運用をするためのエンジニアを起用して業務に携わらせる必要がない程度には業務をカバーしているのが一般的です。

例えばawsの割当領域上に作成したインスタンスの保守と監視を24時間体制で実施し、障害が派生したときにはすぐにその場で対応するというのが挙げられます。また、awsの利用に関する技術的なヘルプデスクとしても利用できるのが通例です。

どんな業務をアウトソーシングしたいかによって柔軟に対応してくれるプロバイダも多くなっています。

オフィシャルサービスでできること

awsのオフィシャルサービスとして提供されているマネージドサービスはアマゾンがプロバイダとしてインスタンスの保守や管理、監視や障害対応などをしてくれるというものではありません。あくまでawsを利用するときには割り当てられたクラウドサーバー領域についてはユーザーが管理するというスタンスでサービスを提供しています。

オフィシャルサービスでマネージドサービスと呼ばれているのはクラウドコンピューティングを導入して運用できるようにするためのサービスとなっているのが特徴です。つまり、導入完了後の保守や監視などのためのサポートサービスではなく、awsを導入する時点で今までのシステムからの移行をサポートするサービスなのです。

オフィシャルサービスではクラウドサービスへの移行を促進するための機能が提供されています。変更管理、インシデント管理、プロビジョニング管理などのように管理機能が豊富に付与されることからマネージドサービスと呼ばれているのが実態です。

アクセス管理やセキュリティ管理のようにクラウドのセキュリティ対策を立てる上で欠かせない管理機能も利用できるようになり、速やかに安全に利用できる環境を作り上げることができます。アマゾンでは自動化機能、機械学習などを取り入れてこのようなツールを開発してきているので機能面でも優れていて、aws上で簡便に利用できるように構築されていることから使い勝手も良くなっています。

マネージドサービスの選び方

このようにしてオフィシャルサービスと他社のサービスの違いがわかると状況に応じて利用するかどうかを個別に考えなければならないことがわかります。これからawsの導入をするときに、今まで運用してきたサーバーからの移行を検討しているという場合にはオフィシャルサービスを利用した方がスムーズに移行できるでしょう。

基本的には今までと変わらないか、今までもよりもさらに現場に合っているシステムを構築して運用を開始できるようになるからです。一方、新規にサーバーを用意したいと考えている場合や、今までawsを運用してきていて保守や監視の業務委託先を探しているというときにはマネージドサービスプロバイダの利用を検討することになります。

基本的にはawsが導入されている前提でアウトソーシングの打ち合わせを進めることになりますが、プロバイダによっては導入時点から相談に乗ってもらうことも可能です。社内での保守や監視が難しいと考えているのなら早い段階で相談を始めた方がより良い形を作り上げられるでしょう。

マネージドサービスプロバイダの検討方法

これからのawsの運用を考える上でやはりアウトソーシングを活用したい場合にはマネージドサービスプロバイダの検討をすることになるでしょう。プロバイダを選ぶときにはどのような観点で比較したら良いのでしょうか。

基本的にはどんなことをプロバイダに期待するかで選び方が異なります。完全にアウトソーシングしてしまいたいならトータルでカバーする方針を立てていて、実績も十分にあるところに依頼するのが無難です。一方、保守や監視の基本的なところを一通りカバーしてもらい、障害対応などは協力して行える体制を整えたい場合もあるでしょう。

このようなときには柔軟な対応力があるプロバイダを選ぶ必要があるので、相談を申し込んで何を期待するかを伝えてみるのが大切です。マネージドサービスではサーバーの管理に関わる業務とひとまとめにして委託するのが基本になるため、協力する体制を整えられるかはプロバイダの業務方針次第だと理解しておきましょう。

マネージドサービスをタイミングに応じて使い分けよう

awsに関わるマネージドサービスにはオフィシャルサービスとマネージドサービスプロバイダによるサービスがあります。既存のサーバーからクラウドサーバーへの移行を検討するときにはオフィシャルサービスの活用を検討しましょう。

保守や監視などのアウトソーシングを考えているならサービスプロバイダを比較検討して選ぶのが良い方法です。