
awsの監視ツールとして知られるのが、「CloudWatch」や「CloudWatch Events」、「CloudWatch Logs」などです。ツールを活用すれば、awsのパフォーマンスを最適化して安全に運用することができます。
このようなツールは、専門知識がない人でももちろん使えます。ただ、awsが提唱するベストプラクティスを常に意識することは素人には少し難しいかもしれません。この記事では、専門サービスを利用して、ベストプラクティスを意識した監視をする方法を紹介します。
awsの監視を代行するサービスが登場

「CloudWatch」や「CloudWatch Events」、「CloudWatch Logs」などのawsの監視ツールを利用する場合には、しっかりと使いこなせるかどうかが心配になるかもしれません。
ログデータを収集して監視を行ったり、メモリの使用状況をグラフにしたりできるawsの監視ツールは、使い方次第では業務のパフォーマンスを大幅にアップしてくれます。しかしながら、ツールを使いこなせないと、充実した機能のメリットがスムーズに得られなくなってしまいます。
こういった状況に陥りたくない人は、awsの監視を代行してくれる専門サービスを利用するのもひとつの方法です。awsの監視を代行するサービスは、全国的に増えています。監視ツールを導入したものの、どのように扱ってよいかわからないときには、専門サービスに問い合わせて相談してみると解決法が見つかるかもしれませんね。
監視設計や障害の対応まで依頼ができる
awsの監視を代行する専門サービスでは、クライアントのニーズや利益を最優先して業務を行っていることが多いです。たとえば、あるサービスでは、クライアントのシステムやアプリケーションなどを考慮したうえで、最適な監視を提案する監視設計を最初に行っています。
監視設計では、監視をする対象や、アラート機能を設定するときの基準などを専門家からアドバイスしてもらうことができます。具体的な監視の流れも提案してもらえるため、何から始めてよいかわからないときでもスムーズに業務を進めることが可能です。
専門サービスでは、トラブルが発生したときの復旧作業も代行しています。「CloudWatch Events」などのawsの監視ツールは、トラブルの際にアラート通知をしてくれる機能が備わっています。自動的に復旧作業を行ってくれることもありますが、トラブルの原因がわからないときなどは専門家のサポートが必要になるかもしれません。
代行サービスでは、OS、ミドルウェアの再起動はもちろん、トラブルの調査もスピーディーに行っています。正常に動作が確認できるまで、責任を持って対応してもらえるため安心です。
ベストプラクティスを意識した監視が可能になる点も魅力

専門のサービスに依頼をした場合、awsが提唱しているベストプラクティスを意識した監視ができる点も見逃せません。awsでは、サービスを利用するときのベストプラクティスをいくつか提案しています。たとえば、「故障に備えた設計で障害を回避する」などは、awsが提案しているベストプラクティスのひとつです。
システムの障害は、設計の仕方で深刻度が変わることがあります。実際、システムをそれぞれ独立させている場合と、一つにまとめて設計している場合とでは、復旧までの時間が異なるケースも少なくありません。ベストプラクティスを意識した方法で監視設計をすると、障害によるダメージを最小限に抑えられる可能性があります。
複数の処理を同時に進められるようになったり、必要に合わせて使用するサーバーの数を変えたりできることも、ベストプラクティスを意識した場合のメリットです。awsの監視、運用を代行するサービスでは、こういったベストプラクティスを終始意識して監視設計などを行うことができます。
aws監視の具体的な方法
専門サービスがawsの監視をする場合、awsと自社の監視サーバーを連携させてデータの収集などを行うケースが多いです。エンジニアが24時間態勢で情報をチェックするなど、徹底した監視ができるのが専門サービスの強みになっています。
障害が発生したときには、自社のサーバーを通じて復旧作業が行われます。スピーディーな対応が受けられるところは、代行サービスを利用する大きなメリットです。こういったスタイルなら、依頼する側の監視の負担はだいぶ少なくなるでしょう。
トラブルの際には、解決の方法などをサービスの担当者から提案してもらい、クライアントはアドバイスを受けながら最適な対応を依頼することができます。awsの監視サービスは、プランによって代行してもらえる内容が異なるケースも多々あります。
あるサービスでは、クライアントが自社のニーズに合わせて選べる複数のプランを用意しています。監視のみのシンプルなプランや、復旧作業まですべて含まれる充実した内容のプランなどがあり、料金もさまざまです。「必要最小限のサービスで十分」というときや、「お試しでawsを使ってみたい」というときには、低料金で利用ができるシンプルなプランを選ぶこともできます。
その他の技術的な問い合わせやコストの相談もできる
awsを利用している間は、監視以外でもさまざまな疑問や問題を抱える可能性がありますよね。専門サービスには、監視以外の技術的な相談やawsの利用コストの相談ができるところもあります。たとえば、あるサービスではawsの技術的な相談に幅広く対応しています。
こちらのサービスの場合、awsへの問い合わせの代行も業務の一環です。不要なサービスの洗い出しや、お得な新機能に関する情報提供なども、サポート内容に含まれています。このようなサポートが受けられれば、awsのメリットを最大限に活用することができるでしょう。
一部のサービスでは、情報流出などのトラブルが発生した場合の損害をカバーする保険も用意しています。自社でawsを運用する場合、万が一情報流出などが起こったときに、責任が自社にあれば損害を被らなければなりません。
専門サービスを通じて保険をかけていれば、条件に該当したトラブルのときには損害がカバーされます。自社のセキュリティ対策に不安がある場合には、こういった保険の利用も考えてみる価値があります。awsの運用では、徹底したセキュリティ対策が必須です。
専門サービスを利用することで、より安全にawsが使える場合もあります。
ベストプラクティスを意識して最適なawsの監視を行おう
ベストプラクティスを意識しておくことは、awsの監視ツールを利用するうえでも大切なポイントです。awsではいろいろな商品を提供していますが、最適な組み合わせはケースによって変わってきます。専門サービスのサポートを受ければ、無駄がない最適な方法でawsの監視や運用ができるでしょう。
awsの監視ツールを使いこなしたい人にとっても、専門サービスのサポートは魅力的かもしれません。